12月10日(日)練習試合報告
- ygjhsfc2016
- 2017年12月13日
- 読了時間: 2分
こんばんは、顧問の山元です。
10日(日)に練習試合を行いました。
横須賀学院に北下浦中学校さんと公郷中学校さんをお招きして行うことが出来ました。
この3校は昨年度、合同練習をして頂いていた学校です。昨年度は北下浦中学校と学院が合道チームでの参加だったのに対して、今年度はそれぞれが1チームと鳴って練習試合を行うことができました。
デスが、学院は10人。やはり11対11でやらせたいと言うことで、急遽顧問の山元も参加させていただいての練習試合となりました。
試合は20分一本で総当り、それを2回行いました。
横須賀学院 2VS0 北下浦中学校
横須賀学院 2VS0 公郷中学校
横須賀学院 2VS0 北下浦中学校
横須賀学院 1VS0 公郷中学校
山元も参加してのゲームでしたので、結果は結果として置いておきます。
ですが、それを抜いても成長を感じる、課題が見つかる良いゲームとなりました。
成長が見られた点
打ちきることができた 。練習したセットプレーが活かせた。ディフェンスラインを意識することができた。ねばり強くディフェンスができた。周りとのコミュニケーションを少しづつ取れるようになった。前に出るか待つかの適切な判断ができるようになって来た。などです。
課題
体力、コミュニケーション、パスの質、判断、マークの距離感、落下地点を読む能力など。
練習試合は、勝つことでの成功体験も重要だと思いますが、最重要なのはその日のテーマをしっかりとこなす事が出来たか、チャレンジして課題が見つかったか、だと山本は考えています。ですので、そこを考えると、今回の練習試合は良かったのではないかと思います。
また、ハーフタイムのミーティングを生徒が主となり運営するチームを作って行きたいと考えております。その見本も今回は示すことが出来、選手達にもそれを理解してもらいたのではなかと思います。
目指すはチームを全員がファシリテータになれるチームです。
サッカーで社会を学ぶ。これが最大のテーマです。
長くなってしまいました。今回はここまでとします。
最後にSTUDENTページに生徒のコメントをのせますので、ご覧下さい。
最後まで、読んで頂き、有難う御座います。



